坂道は上るもの

乃木坂46についてメインに書いていますが、時折、勉強や旅行や法律問題についても書いています。乃木坂46のファンの行動についても統計分析を行っています。

アンダー女王は誰の手に!?

 

 

f:id:rakudapetra:20200228214942j:plain

 

はじめに

  • 今回はアンダーのセンターのチャンピオンが決まります。アンダーの頂点は誰なのでしょうか。今回も投票の要因について分析し、前回の予選ブロックの調査結果を合わせて、全体を通して見えてきたことについても書きました。アンダーはもう一つの坂道グループと言われるほどのパフォーマンス集団です。そのアンダーでセンターを務めることは他の坂道グループでセンターを務めるとの同意義ではないでしょうか。白石麻衣さんの卒業シングルではアンダー楽曲がなく、少し寂しいですが、全員で白石さんを送り出そうというメッセージなのではないかと思っています。話が少しそれましたが、あなたの推しはチャンピオンになったのでしょうか!?

 

調査内容

  • Twitterユーザーの乃木坂46ファンを対象にアンダー経験者16名を4ブロックに分け、アンケート調査をし、各ブロックの上位2名で準決勝を行い、各ブロックの上位2名を選び、決勝を行いました。重複している部分もありますが準決勝・決勝での獲得総数は1088票です。ご投票ありがとうございます。ここまで多くの票が集まるとは予想をしていませんでした。いい意味で期待を裏切られました。アンダーの人気の強さを感じます。次のアンダラはいつになるのですかね。

 

f:id:rakudapetra:20200227220020p:plain

調査結果 グラフ(%)

 

f:id:rakudapetra:20200227194450p:plain

データ表

 

 

f:id:rakudapetra:20200227194336p:plain

調査結果 グラフ(%)

 

f:id:rakudapetra:20200227194512p:plain

データ表

 

 

調査結果

  • 準決勝の表の太字で示している2名が上位2名です。決勝の太字は優勝者です。今回の優勝は齋藤飛鳥さんでした。人気が非常に強いですね。実は最後の最後まで、伊藤万理華さんと競っていました。齋藤さんが優勝したため、選抜での功績も評価の対象であったかもしれませんが、アンダーでの功績が大きいのかもしれません。予選ブロック同様、アンダーでの功績が評価されている可能性が高いです。今回も回帰分析を行いましたが、少しデータ数が少ないこともあり調整を加えないといけない部分がありました。回帰分析については前回のアンダーセンター予選ブロックの回で書いているので説明を省略しますが、因果関係を推測する分析手法です。今回の有意水準も5%としています。0.05もしくは5%未満であれば、統計的に有意(=問題ない)と言えます。

 

f:id:rakudapetra:20200227194202p:plain

調査結果 グラフ(%)

 

f:id:rakudapetra:20200227194526p:plain

データ表

 

 

投票の要因は何?

  • 決勝は前回同様、Yを得票数とし、X1をアンダーでのセンター回数、X2を直近1年間のメディア出演本数としました。連ドラやCMもすべて1本でカウントしています。メディア出演に関しては2019年2月以降とし、ウィキペディアから拾いました。準決勝ではブロックを越えて、回帰分析するにあたり、票の調整が必要だったので、以下の計算方法で票の調整を行いました

(全ブロックの票数の平均×個々の得票数)/各ブロックの総票数=修正得票数

 

準決勝

 

f:id:rakudapetra:20200227221746p:plain

回帰分析 元データ(準決勝)
  • 結果は準決勝に関しては要因の特定ができませんでした。センター回数、メディア出演本数、選抜回数、在籍期間等を独立変数として回帰分析を行いましたが、有意確率が30%以上と非常に高い数値であったため、統計的に有意ということができません。準決勝に関して言えば、投票要因は不明です。僕自身、この結果には頭を抱えました。考えられる要因について教えていただけると嬉しいです。その要因で再度回帰分析したいと思います。準決勝のセンター回数、メディア出演本数、選抜回数の散布図を載せておきます。二次曲線で推定していますが、そちらでもR(-1≦R≦1)の値が低いことから、推定曲線が正しいということは難しいです。Rの値が0.5以上であれば、推定曲線に強い相関があると言えます。準決勝の決め手は何か気になります。釈然としない結果ですみません、、、、

f:id:rakudapetra:20200228213302p:plain

回帰分析詳細データ

 

 

f:id:rakudapetra:20200228213316p:plain

回帰分析詳細データ

f:id:rakudapetra:20200228213343p:plain

回帰分析詳細データ

 

f:id:rakudapetra:20200227221224p:plain

散布図(準決勝:得票数ーセンター回数)

 

f:id:rakudapetra:20200227221249p:plain

散布図(準決勝:得票数ー選抜回数)


 

f:id:rakudapetra:20200227221122p:plain

散布図(準決勝:得票数ーメディア出演)

 

決勝

  

f:id:rakudapetra:20200227221556p:plain

回帰分析 元データ(決勝)
  • 決勝では予選ブロック同様、センター回数とメディア出演本数が投票に影響を与えていることがわかりました。センター回数が1回増えると、票は約54票増え、メディア出演本数が1本増えると、票は約22票増えます。要因としてより正しいと言えるのはメディア出演本数です。それは有意確率が低いからです。しかし、投票に大きな影響を与えているのはセンター回数です。その差は倍以上も開きがあります。センター回数がファンに与える影響が大きいことがうかがえます。投票者は本業の乃木坂46での活躍と乃木坂46以外での活動の両面から評価していることがわかります。齋藤さんの結果についてはアンダーでの評価か選抜での評価かのどちらが強いかについてはわかりませんが、他のメンバーを見るとアンダーでの功績もそれなりに評価されているのではないかと思います。
  • 今回の調査に限らず、たまにプラスに働くであろう要因が重回帰分析をするとマイナスに作用していることもあるのですが、今回はそれが見られませんでした。順当な結果と言えるでしょう。

 

f:id:rakudapetra:20200228213028p:plain

回帰分析詳細データ

 

f:id:rakudapetra:20200228213048p:plain

回帰分析詳細データ

 

f:id:rakudapetra:20200228213101p:plain

回帰分析詳細データ


 

予選から決勝までを通して

  • 今回の調査では、選抜回数は大きな影響を与えていないことがわかりました。アンダーのセンターとなるとアンダーというフィールドでの功績が評価されているように思われました。決勝まで残った4名は乃木坂46のアンダーに多大な影響を与えた方々です。前回にもお話したように、アンダーライブ開始時の中心メンバーであった伊藤さんや齋藤さん、アンダーライブを武道館で成し遂げるほどにまで成長させた中元さん、そして、選抜と同じぐらいの人気を集め、もう一つの坂道グループと言わしめた鈴木さん。この4名の活躍が今のアンダーに育て上げたと言えます。乃木坂46を大きくしたのは選抜だけでなく、アンダーの底力もあったからではないでしょうか。選抜の人気に比例して、アンダーも自然と伸びると思われるかもしれません。その要因も完全に排除することはできませんが、アンダー自体の魅了がファンを惹きつけて、今のような人気になっているのではないでしょうか。その証拠にアンダーアルバムが発売され、多くのファンを魅了しています。初回限定盤に付いているライブDVDはアンダーの歴史を振り返りながら、アンダーのレベルの高さを目の当たりにします。選抜メンバーでもアンダー経験者のパフォーマンスは一味違います。もはやアイドルではなく、表現者と言ってもおかしくありません。二期生は唯一全員がアンダー経験者なので、二期生のパフォーマンスが好きという人が多いです。ライブで二期生のハマる人はおそらくこのアンダー経験があるのではないでしょうか。よく一緒にライブに友達とそんな話をしています。

 

 

 

最後に

  • アンダーと選抜でセンターを務めたのはこの2名だけです。堀さんもアンダーと選抜でセンターを務めましたが、齋藤さんと順番は逆ですし、選抜で複数回センターを務めていません。齋藤さんはアンダーでセンターを務め、選抜でも複数回センターを唯一の方です。大人数いる乃木坂46でたった一人しか成し遂げていない偉業です。乃木坂46ののし上がり女王ではないでしょうか。アンダーのころから齋藤さんを推されていた方はこれほど嬉しいことはないはずです。選抜は日向で、アンダーが日陰という構図で紹介されることが多いですが、アンダーは日陰ではありません。取り上げ方に問題があるのは対立構図を作ると伝わりやすいという認知構造があるからです。そうすることで間違った認識が芽生えることにもつながります。この問題は乃木坂46に限らずメディアの問題と言われていますが、実は我々、受け手にも取捨選択をせずに鵜呑みにしていることも原因です。乃木坂46のライブでは選抜メンバーよりもアンダーメンバーの方が盛り上がる場合もあります。ファンはあるグループを好きな人ではなく、新しくハマるであろう人たちを教え導く立場なのかもしれません。間違った認識を正すのは、我々ファンです。そしてアンダーにスポットライトを当てるのは、運営ではなく、我々ファンです。それもファンの役目ではないでしょうか。選抜も素晴らしいですが、アンダーにも一度、目を向けてみませんか?